スクールブログ

BLOG

ボイストレーニングでは「呼吸」や「声の出し方」などを練習して

 

歌声をレベルアップさせるトレーニングをします。

 

これで音域が広がったり、声量がUPしたり、歌唱テクニックができるようになったりと

 

色々なスキルが身につきます。

 

 

でも、それ以外に、上手く歌う為の大切なポイントがあります。

 

リズムにのって、歌う事

 

これが、上手い人の重要なポイントです。

 

 

 

カラオケを歌っている時、音程を正確に歌おう!と意識する事はあると思いますが

 

リズムを正確に歌おう!と意識する事は少ないと思います。

 

なぜなら

 

リズム感が良い=歌が上手い、とは考えにくいからです。

 

歌を上手くなりたいから、まずはリズム感を鍛えようなんて、あまり聞かないですよね。

 

 

◇  ではなぜリズムが重要?

 

歌の伴奏にはほとんどの場合、一定のリズムがあります。そのリズムに言葉が乗っかっている事で、カッコイイ歌になるんです。

 

安定したリズムは、人間の耳に心地よいと感じるようになっています。

 

さらに、安定したリズムに強弱が加わる事で、いい気分になっていきます。

 

逆に、リズムからズレた歌は、聞く人に違和感を感じさせてしまいます。

 

この人上手い!って思わせるためには、伴奏のリズムに声を乗せることが重要なんです。

 

 

◇  伴奏のリズムに声を乗せるためには

 

伴奏のリズムは、ドラム、パーカッション、電子楽器で鳴っていることがほとんどです。

 

まずはカラオケを流して、歌わずに、リズムの音だけを聞きましょう。

 

聞こえてきたら、それに合わせて、手を叩きましょう。

 

リズムが取れたら、手拍子と一緒に歌いましょう。

 

声を伸ばす所はしっかり伸ばして、切る所はハッキリ切りましょう。

 

この練習をすると歌に良い変化が出てきますよ!上手くなったねと言われるきっかけになります。

 

 

ちなみに、バラードと呼ばれる多くの曲は「テンポ60〜80前後」の速さで作られていて

 

これは人間がリラックスしている時の心拍数と同じなんです。

 

アップテンポの曲は110~130前後で、興奮した時の心拍数になっていて

 

リズムによって感じる印象が全く違うのも、納得がいきますね。