スクールブログ

BLOG

私はレッスンで、よく裏声の練習をします。

 

最初から出来る方もいますが、出し方がよくわからないし、そもそも裏声ってなんですか?

 

という方もいらっしゃいます。

 

今日はそんな「裏声」についてのお話です。

 

 

裏声とは

 

•ジェットコースターに乗ったときに『キャー!!』と悲鳴をあげた声

 

•米良美一さん「もののけ姫」で使っている声

 

•合唱でソプラノパートの方が使う高い声

 

•声がひっくり返った時の、声

 

などが例に挙げられます。どれも普段、あまり使わない声の出し方ですね。

 

裏声を出しているという実感が無い方もいらっしゃいますので、定義付けるのは難しいのですが

 

「声帯の表面だけを振動させて声を出している時」が裏声になります。

 

 

では裏声の練習が、どんな事に役立つのか?というと

 

• 歌のテクニックが増える

 

• 表現の幅が広がる

 

歌の中でいきなり高音になる部分をスッと裏声にかえて出したり

 

音域の広い曲を、地声と裏声を使い分けながら歌う事が出来たり

 

かっこいいテクニックに繋がります♪

 

さらに裏声を出している時は、いい声を出す為にとても大切な「輪状甲状筋」が鍛えられるという付加価値もあります!

 

 

◇  裏声の練習にオススメの曲はこちら

 

・キテレツ大百科のテーマソングの「はじめてのチュウ」

・米良美一さんの「もののけ姫」

・千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」

・手島葵さんの「テルーの唄」

 

まずは裏声に慣れることが肝心なので、沢山出す所から始めましょう。

 

慣れてくるとコントロールしやすくなってきます、でぜひお試しあれ!!