スクールブログ

BLOG

喉の「声帯」って鍛えられると思いますか?

 

声帯の存在はご存知だと思いますが、その正体についてはあまり知られていないんです。

 

今日は、喉に付いてる「声帯」のご紹介をさせてください。

 

 

 

まず声帯のある場所ですが、こちらの絵で確認してください。

 

 

 

 

横から見るとこの位置に声帯が付いています。

 

この声帯を真上から見ると、こんな形状になっています。

 

 

肺から息が送られてきて、この声帯を通過する時に、声の元になる「声帯原音」が作られるんです。

 

声帯原音ってどんな音かというと、ブザーみたいな音なんだそうです。

 

アヒルの鳴き声に似てるみたいなんですが、特別な設備がないと聞く事は出来ないので

 

馴染みがないですよね。

 

 

 

声帯原音は小さな音なのですが、それが喉や口を通る間に、しっかりした「声」に作りかえられて発声されます。

 

声帯は「粘膜組織」で出来ているので、声帯を鍛えるということは、粘膜を鍛えるという事になります。

 

粘膜を鍛える事は出来ませんので、声帯自体を鍛える事は出来ないんです。

 

 

 

 

声帯を鍛えるのではなく、声帯を動かす為の筋肉を鍛える!

 

 

「声帯を動かす為の筋肉」を鍛える事で、強い喉を作る事ができます!

 

例えば、高い声を出す時、どんな順番で高い声を作るかというと

 

 

1、声帯の周りの筋肉が動いて、声帯が高い音を出す形に変化する

 

2、そこに息が送られてきて、高い声帯原音になる

 

3、喉や口で声になって高い声として出る。

 

 

この順番で高い声になります。

 

なので1をクリアしない限り、高い声は出ないんです。

 

声帯の形を適切に変える筋肉が備わっていないと、思い通りに声が出ないんです。

 

 

 

 

声帯周りの筋トレで大切なのは「輪状甲状筋」

 

 

声帯の形を変えるのに、必要な筋肉はいくつかあるのですが

 

主要な筋肉が「輪状甲状筋」と呼ばれ、声帯を伸ばしたり縮めたりして

 

声の高低を操作します。

 

この筋肉が強いと、高い声や低い声が楽に出せるようになるんです!

 

 

 

鍛え方はいくつかあるのですが、自分でも出来る方法として

 

「太い声で歌う」

 

これが有効です。

 

太い声とは、千風になってを歌う秋川さんみたいな歌い方なんですが

 

口を大きく開けて、喉の奥をあくびみたいに広くして

 

声を出す感じです。

 

太い声で歌うことで、輪状甲状筋のトレーニングにつながりますよ!

 

練習のポイントは、曲のキーを下げて、楽々に歌えるように設定して

 

それを太い声で歌うようにしてください。

 

特に、音域を広げたい方にオススメなので、ぜひお試し下さい!