スクールブログ

BLOG

私はボーカリストの他に

 

トランペッターとしても音楽活動をしています。

 

実は「歌」と「トランペット」は

 

共通する部分があって、歌の練習がトランペットの上達にも役立つんです!

 

 

本日はその共通する部分についてお伝えいたします。

 

 

 

トランペットの仕組み

 

 

トランペットは、大きなベルと、3つのボタン(ピストン)を持ち 

 

その「ボタンを押す事」と「唇の振動」

 

によって音の高さを変えて演奏する楽器です♪

 

 

トランペットの語源は、ギリシア語で貝殻を意味する

 

「strombos」からきているそうです!

 

私、、トランペットを始めて16年目なのに、最近知りました、、笑笑

 

 

 

歌とトランペット、音の作り方がそっくり

 

 

① 息

 

トランペットを含む金管楽器は、息を長く使っていかないと上手く音になりません。

 

なので腹式呼吸を使うことを大切にしているのです!!

 

歌でも腹式呼吸をメインい使うので、息の使い方は同じなんです。

 

 

② 振動

 

声は、息で声帯を振動させて原音を作って、喉と口で声に変えます。

 

またトランペットも音の出し方は似ていて

 

唇同士を振動させて原音を作って、ボディとボタンで音していています。

 

なので、歌をやっていると、管楽器の上達も早くなるんです!

 

トランペットご興味がある方は、しゅりまでご相談ください!

 

トランペットの特別レッスンをご用意します!

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。